
今日は、KEMPER関連の記事となっております。
KEMPER、使ってますか。おれはレコーディングや家での作曲作業の際に使いまくっております。
今日はKEMPERを使う際、いい音でギターを録音するコツを書こうと思います。
KEMPERとは
2011年に突如現れた、ギターアンプの常識を覆すデジタルギターアンプ。"プロファイリング・テクノロジー"によって様々なギターアンプの音響特性を取り込むことが出来ます。例えば、フェンダーのアンプサウンドを分析して取り込む。次にマーシャルのビンテージのアンプサウンドを分析し取り込む。それらのアンプサウンドを無限にコレクションしてエフェクターを踏み換えるようにちょちょいっと切り替えられるということを可能にした、未来からやってきた革命的なアンプです。
KEMPERでギターをいい音で録るコツは、「インプットレベルとアウトレベルをちゃんと調節する」こと!
めちゃくちゃ基本的なのですが、ちゃんと調節しないと音が潰れたり遠くなったりするので気をつけて!
アナログアンプと違ってインプットやアウトの音量が間違ってるときにショートするとか、明らかにひどい音が出る等の反応をKEMPERはしないので気づいたらとんでもない設定になってることがあります。
設定の仕方
アウトのレベル調整はわかりやすいです!Volumeを調整してからmaster Volumeをいじります。

インプットレベルの調整は、ここを長押し!

そうするとこういう設定が出てきますので随時調整してください。点灯してるライトが基本「緑」で強くひくと「黄色」くなるぐらいにするとちょうどいいと思います。

ギターごとにインプットレベルが違うので、レコーディングの際はギターを変えるごとに調整したほうが良いです。まだやったことない人はぜひ試してみてください。エフェクターのノリとか音ヌケがかなり変わりますよ!
ちなみにKEMPERのキャビネット発売されましたね-!めちゃくちゃ気になってます。
KEMPER / PROFILER POWER HEAD プロファイラー ヘッド ケンパー【600Wパワーアンプ搭載】【御茶ノ水本店】
KEMPERのみならず機材情報はもっと出していこうと思うのでお楽しみに〜!